MENU

    家族葬の香典はどうする?相場やマナー

    家族葬の香典はどうする?

    この記事では家族葬の香典についての基本情報と注意点を詳しく解説します。

    家族葬でも香典の持参は一般的なマナーとなっていますが、その具体的な方法や、遺族からの香典辞退に対する適切な対応、また家族葬を後日知った場合の手続き等についても触れています。

    この記事を通して、家族葬での香典について混乱することなく、故人への敬意を適切に表現できるようになることを願っています。

    家族葬を初めて経験する方のために、「家族葬の香典」についての基本情報と注意点を詳しくまとめました。

    目次

    家族葬の香典についての基礎知識

    1. 香典の基本的な持参ルール

    家族葬であっても、一般的なご葬儀と同様に、基本的に香典を持参するのがマナーになります。

    自身と故人との関わりや親しさなどから考慮した金額の香典を包みましょう。

    新札は避け、不祝儀袋に香典を入れる前に、仏式かその他の宗教であるかを確認しましょう。

    しかし、ご遺族から訃報の知らせと共に香典の辞退が伝えられた場合は、その意向を尊重し、香典は渡さないように配慮します。

    ご遺族からすれば、「お忙しい中をご会葬してくださり、お別れをしていただけるだけで、故人へのお気持ちを十分に頂戴しましたのでお気遣いは無用です」といった心境かもしれません。

    状況が分からずに家族葬の当日になってしまった場合でも、念のため香典を持参するのが安心です。

    他の会葬者がご遺族へ香典を渡しているのを目にして、自分はこれでよかったのか不安になる可能性もあります。

    そうならないように香典を持参して、当日周りを見てお渡しするかどうかを判断しましょう。

    もし、ご遺族から当日香典を断られた場合は、持ち帰っても問題ありません。

    2. 家族葬を後日知った場合の対応

    家族葬は規模が小さく、故人と親しい方だけで執り行うことが多いため、全ての関係者が会葬者になるわけではありません。そのため、故人の死や家族葬が行われたことを後日ハガキなどで知らされるケースもあります。

    そのような場合でも、ご遺族の意思を尊重することが大切です。

    訃報の知らせの中で弔問や香典を辞退する旨の記載があるときは、無理に弔問や香典を送ることはマナー違反です。

    その一方で、香典や弔問について特にご遺族から記載のない場合は、あらかじめご遺族に了解を取ってから弔問に伺ったり、香典を送ったりしても良いでしょう。

    「もしもご迷惑にならないのであれば」といった配慮を忘れず、相手のご都合や希望を確認し、負担にならないようにすることが大切です。

    また、香典辞退の旨が伝えられており、それでもどうしても弔意を表したい場合は、お手紙と共にお線香や供花を送ることも考えられます。

    これらはご遺族にとって負担にならずに、こちらの思いをお伝えできます。

    「お返しのお気遣いは不要です」と一言添えて、受け取った側が負担にならないような配慮を忘れずにしましょう。

    ただし、場所を取るような大きさの花や物は避け、ご遺族からの訃報の知らせの中で供花・供物も辞退する旨が伝えられたら、供花・供物をお送りするのは避けましょう。

    家族葬のマナーは一般的な葬儀とは異なりますが、基本的には故人との関係や遺族の意思を尊重することが最も重要です。

    この記事が家族葬の香典に関する疑問を解消し、適切な対応ができる参考になれば幸いです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次