MENU

    家族葬の流れ

    家族葬の流れ

    初めて家族葬を行う方々へ、家族葬の流れとその特性について解説します。

    家族葬は、直系の家族や親族、故人の親しい友人など、選ばれた少人数で行う葬儀です。出席者のリストアップから始まり、葬儀社への連絡、安置と納棺、通夜式、告別式、火葬、そして四十九日の法要まで、葬儀の各ステージを詳細に説明します。

    また、家族葬特有の注意点や、葬儀業者との打ち合わせ内容、香典返しの準備なども取り上げます。

    この記事を通じて、故人を偲び、家族葬を無事に遂行するための知識を得ていただきたいと思います。

    目次

    家族葬の流れ

    家族葬の流れについて解説します。初めて家族葬を行う方へは是非参考にして下さい。

    出席者のリストアップ

    家族葬に参列を依頼する人を選びます。

    直系の家族や故人の子供世帯、配偶者の家族、故人の兄弟は一般的に参列します。

    その他の人は家族で話し合い決定しましょう。選ばれなかった人に対する配慮も忘れないようにしましょう。

    葬儀社への連絡

    葬儀社に故人の臨終を伝えます。葬儀社はご遺体を寝台車にてお迎えし、指定の場所まで搬送します。

    病院での訃報の場合、遺体は一度霊安室へ移されることもあります。

    安置と納棺

    法律により、亡くなってから24時間は火葬してはならないため、最低でも1日間、ご遺体を安置します。

    その後、ご遺体を清め、死装束に着替えさせ、納棺を行います。

    葬儀業者との打ち合わせ

    家族葬の特性を活かし、故人を偲ぶ形式を決定します。

    音楽葬や無宗教葬など、故人のイメージに合う葬儀を考慮しましょう。この段階で予算も明示的に伝えることが大切です。

    通夜式

    故人との別れを惜しんだり、故人の霊を慰めたりする儀式です。夕刻から夜にかけて行われます。

    ただし、半通夜や通夜を行わない一日葬もあります。

    告別式

    これは親族や近親者たちが故人と最後に別れを告げる儀式です。

    故人の周りを花で飾り、最後のお別れをします。

    帽子や洋服など、故人が愛用した思い出の品もお棺に入れることがあります。

    火葬

    最後のお別れをした後、火葬を行います。

    火葬後にお骨を骨壷に納めたら、式は終了です。

    香典返しの準備

    告別式後は香典返しの準備を行います。

    一般的には四十九日の法要後、2週間以内に送ります。

    消えもの(お菓子や石鹸など)を選ぶことが一般的です。遅れる場合は、詫び状を添えて送りましょう。

    四十九日の法要

    故人の死後49日を迎えた日に行う法要です。
    仏教ではこの日に故人の霊が成仏するとされています。この法要後に香典返しを行います。

    このように、家族葬の流れは一般葬と基本的には同じですが、出席者の選定や通夜の有無、葬儀業者との打ち合わせ内容など、一部では異なる点もあります。

    これらを理解した上で進行することで、スムーズな家族葬を行うことができます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次